2023.05.10
WHO国際基準
カイロプラクティックセンター松戸
営業時間はこちら(月/火/祝休み)
〒280-0034
千葉県松戸市新松戸1-486 栄場ビル4F
常磐線・武蔵野線 新松戸駅より徒歩30秒
ヘルニアとは、本来あるべき腔から臓器が部分的に逸脱した状態を指します。そのためヘルニアは腰や首だけに生じるものでは無く、鼠径ヘルニアなどお腹に生じることもあります。 腰椎椎間板ヘルニアは椎間板の外側の線維が破綻し、内側の髄核と呼ばれる液体が椎間板の外へ飛び出した状態を指します。椎間板は背骨と背骨の間にあるクッションの働きをする軟骨状組織であり、常に圧迫が加わっています。
しかし、圧迫の力だけで健康な椎間板が破綻する事はなく、極限まで圧迫が加わると椎骨が先に圧迫骨折を起こす、と言う事は以外に知られていない事実です。しかし椎間板の外側の線維は捻れに弱く「捻れ+圧迫」、これが最もヘルニアを起こしやすい外力になります。この事から、ただ腰を曲げるだけで椎間板ヘルニアになる可能性は極めて少なく、重いものを運びながら身体を捻る、横を向いてクシャミをする等、捻れ動作が引き金となる場合が多いです。
椎間板ヘルニアは40代に好発しますが若ければ若い程、重症化しやすいです。それは椎間板が元気であるが故、水分量が豊富だからです。そのため椎間板から飛び出る髄核量が多く、痛みや神経圧迫の度合いも強くなります。椎間板ヘルニアには髄核の飛び出かたにより、脱出型ヘルニアと膨隆型ヘルニアに分けられ、脱出型は重症化しやすいです。
・クシャミや咳などで痛む
・急性期は朝辛く、慢性期は午後から辛くなる
・膝から下まで足がしびれる
・長時間座っていると辛くなる
2023.05.10
2023.04.26
2023.01.06
2022.12.22
2022.07.10